新卒で入社したIT企業で、私はSEとして働き始めた。希望に胸を膨らませていたのもつかの間、入社早々、想像を絶するほどの仕事量の壁にぶつかり、深い虚無感に支配される日々を送ることになる。
圧倒的な業務量とスキル不足。
配属されたプロジェクトは、大規模なシステム開発案件だった。膨大なコードと複雑な仕様書を前に、私はただただ圧倒された。大学で学んだ知識は、現場で役に立つどころか、まるで砂上の楼閣のように脆く崩れ去っていく。
連日の深夜残業は当たり前、休日出勤も珍しくなかった。徹夜続きで思考能力が低下し、単純なミスも増える。それでも必死に食らいつくが、虚無感と疲労感は日に日に増していく。
私だけが、できない。
同じ新卒でも、周囲の同期たちは難なく仕事をこなしていく。自分だけが取り残されているような感覚に陥り、劣等感に苛まれた。
ミスを連発し、上司や先輩からの信頼を失っていく。チームの足を引っ張っているという罪悪感と孤独感に押しつぶされそうになった。
ある日、深夜のオフィスで、私はとうとう限界を迎えてしまった。机に突っ伏して嗚咽を漏らしながら、これまでの人生を振り返った。このままではダメだ。何かを変えなければいけない。
意を決して、上司に相談した。自分のスキル不足と現状への不安を正直にぶつけた。上司は温かく私の話を聞いてくれ、必要なスキルを身につけるためのサポートを約束してくれた。
毎日、仕事が終わった後はスキルアップのための勉強に励んだ。基礎知識の再確認、プログラミングスキルの向上、コミュニケーション能力の強化など、あらゆる面で努力を重ねた。
そう簡単に現状が変わるわけじゃない。しかし、努力を続ければ並のSEくらいにはなれそうな気がしてきていた。
システムエンジニア(SE)が仕事についていけない理由は、以下のとおりです。
IT技術やプログラミングの知識やスキルが不足している
SEの仕事は、IT技術を使ってシステムを開発することです。そのため、IT技術やプログラミングの知識やスキルが不足していると、仕事についていけない可能性があります。例えば、システムの設計や構築、テストなどの業務が難しくなります。
論理的思考力が不足している
SEの仕事には、システムの設計や仕様書の作成、テストなど、論理的思考力が求められる業務が多くあります。そのため、論理的思考力が不足していると、これらの業務を円滑に進めることができず、ミスやトラブルの原因になる可能性があります。
コミュニケーション能力が不足している
SEの仕事は、クライアントやプロジェクトメンバーと密接にコミュニケーションをとりながら進めることが大切です。そのため、コミュニケーション能力が不足していると、相手の意図を理解できなかったり、自分の考えをうまく伝えられなかったりして、仕事に支障をきたします。
協調性が不足している
SEの仕事は、チームで協力して進めることが一般的です。そのため、協調性が不足していると、チームワークを乱し、プロジェクトの成功を妨げる可能性があります。
体力が不足している
SEの仕事は、残業や徹夜も発生することがあります。また、プロジェクトの納期に間に合わせるために、長時間労働を強いられることもあります。そのため、体力が不足していると、仕事に追いつかず、体調を崩してしまう可能性があります。
ストレス耐性が不足している
SEの仕事は、納期や品質へのプレッシャーが大きいため、ストレスを感じやすい仕事です。そのため、ストレス耐性が不足していると、プレッシャーに押しつぶされ、仕事に支障をきたす可能性があります。
もちろん、これらの理由はあくまでも傾向であり、必ずしもすべてのSEに当てはまるわけではありません。しかし、SEの仕事についていけないと感じる人は、これらの理由に当てはまっている可能性が高いと言えるでしょう。
ITの仕事が分からなくて、仕事についていけないときは、以下の対策が考えられます。
自分のスキルや能力を客観的に分析する
まずは、自分のスキルや能力を客観的に分析することが大切です。そのためには、自己分析シートやテストなどを活用するとよいでしょう。具体的にはスキルマップを作成したり、キャリアプランを作成して成長の方向性を決めるなど、自分の強みや弱みを把握することで、仕事で伸ばすべきポイントや、補うべきポイントがわかります。
必要な知識やスキルを身につける
自分の弱点を克服するために、必要な知識やスキルを身につける必要があります。そのためには、書籍やWebサイト、オンライン講座などを活用して勉強したり、研修に参加したりするとよいでしょう。また、上司や先輩に相談したり、同僚と協力したりすることも、スキルアップにつながります。
仕事の進め方を工夫する
自分のスキルや能力が不足している場合は、仕事の進め方を工夫することも大切です。例えば、簡単な仕事から始めて、徐々に難易度の高い仕事に挑戦するようにしましょう。また、スケジュールを立てて、計画的に仕事を進めることも効果的です。
メンタル面のケアをする
ITの仕事は、納期や品質へのプレッシャーが大きいため、メンタル面のケアも大切です。仕事で悩んだり、不安を感じたりするときは、上司や先輩に相談したり、信頼できる人に話を聞いてもらったりするとよいでしょう。また、趣味やスポーツなど、仕事以外のことにも時間を割いて、リフレッシュすることも大切です。
ITの仕事は、常に新しい知識や技術が生まれるため、勉強や研修を続けることが重要です。また、論理的思考力やコミュニケーション能力など、ITの仕事に必要なスキルや能力を身につけることも大切です。さらに、仕事の進め方を工夫したり、メンタル面のケアをしたりすることも、仕事についていくために役立ちます。
IT研修にそもそもついていけない理由は、研修内容の難しさや不明点があっても質問せずに、流されてしまう苦手意識を感じる文系出身の社員もいるなどが挙げられます。
そのため、脱落者を減らすためには、入社者へ研修の機会を提供し、理解度を増やすために、新人研修では「やさしいJava」を使い、プログラミングの学習は役職のステップごとに段階別に行うようにし、指導者にも質を高め、また研修期間を入社者のウェルビーイングを計りながら適切な期間に設定するなど、IT研修を体系的に取り組む必要があります。
Web系に転職を考えている人にとって、知識の仕組み、開発環境のコンセプトなどをしっかりと学ぶ事が重要となります。
また、やりがいを感じることができるWeb系分野を勉強しなければならないため、知識・技術のアップデートを常に行い、歩みを踏み続けることが重要です。
さらに、現場などできちんと仕事をしていくため、技術力だけでなく、仕事への関心を持つ姿勢や想像力、コミュニケーション能力なども伸ばしていく必要があります。